出張先での雑記帖



京都
Kyoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 5月 22日(土) 槇ノ尾(京都)

<三尾の名刹(西明寺)>

栂尾山高山寺(栂ノ尾)/高雄山神護寺(高雄・高尾)/槇尾山西明寺(槇ノ尾)
いずれも紅葉の名所で、「三尾の名刹」と言われています。

西明寺は、空海の高弟「智泉大徳」が神護寺の別院として創建
1290年に、後宇多天皇より「平等心王院」の称号を得て
神護寺から独立しました。
現在の伽藍は1700年桂昌院(徳川綱吉の母)の帰依により再建

<本堂東側の苔庭



※昨日の大雨のためほとんど人が居なくのんびり散策できました。


指月橋
西明寺に続く鮮やかな朱色の橋
「大界外相」とは、
俗世間と聖域の境界線(結界)


表門
本堂と同じ1700年に造営
された一間薬医門



表門前に立てられている五重の石塔

本堂
徳川綱吉の母である
桂昌院の寄進によって1700年に再建


聖天堂
商売繁盛・夫婦円満を
司る歓喜天
が祀られています。


高野槙
樹齢は700年以上で、
日本最古の高野槙の木